文部科学省・文化庁訪問

2008年5月28日、すすめる会は加藤会長、鷲澤長野市長、若麻績事務総長ら約20人で、文部科学省および文化庁を訪問し、渡海紀三朗文部科学相や青木保文化庁長官らと懇談、世界遺産暫定リスト追加選考に向けて「善光寺と門前町」のアピールを行った。
この日は、小坂憲次衆院議員、宮本忠長専門委員、土本俊和専門委員らも参加。市教育委員会が設置した調査委員会の研究調査の資料などを基に、善光寺と門前町の普遍的価値、特に、本堂の平面構成が縦長であることや、度重なる火災などで再建を繰り返しながら発展的に変容して築かれた民衆を受け入れる寺と町の構造、宿坊群の質の高い木造建築物の集積度の高さなどについてその価値を説明した。渡海文科相からは「門前町としてこれだけまとまった場所は他にはない」「個人的な趣味としては、そういう価値はあると思う」と理解を示す一方で、「平泉の文化遺産」(岩手県)に対し、ユネスコの諮問機関イコモスが登録の延期を勧告したことに触れ、「そのハードルは厳しい」ことも指摘された。
また青木文化庁長官からは「世界的になかなか仏教への理解が得られにくい」「仏教国が連携して仏教の普遍性を訴える必要がある」と登録に向けた課題を示した。また同席した高塩至文化庁次長からは、「地域的な広がりや文化的な結びつきは、その価値を絞り込み特化しないとその関連性が希薄になり説明しにくい」「文化的広がりやつながりは意識した方がよいがまとまりは必要」とし、近年の世界遺産登録に向けた傾向として広域化やネットワーク化が図られていることについて限界があることを示した。文化庁では「平泉」の登録延期勧告を受けて、7月にカナダで開かれる世界遺産委員会までに「平泉」の登録に向けた対策を全力で行う姿勢。当初8月に予定していた国内の暫定リスト追加選考にあたっては、「平泉」の可否と世界的な登録の動向を考慮しながら選考をする方針で、その審査を秋に延期することを明らかにした。(松橋寿明副幹事長)

 

門前町文化フォーラム 「善光寺・世界遺産への道」開催

2008年5月10日、当会主催「門前町文化フォーラム『善光寺・世界遺産への道』」を開催いたしました。
300名の定員を大きく上回る方々にご参加いただき、大盛況のうちに終了いたしました。

<当日プログラム内容>第一部 プレゼンテーション
世界遺産暫定リスト提案書「善光寺と門前町」
信州大学教授 土本俊和氏第二部 基調講演
「世界文化遺産の考え方」
東京大学教授 西村幸夫氏

第三部 パネルディスカッション
「文化遺産とまちづくり」
●アドバイザー:
西村幸夫氏(東京大学教授)
●パネリスト:
鷲澤正一氏(長野市長)
加藤久雄(商工会議所会頭・善光寺の世界遺産登録をすすめる会会長)
宮本忠長(建築家)
小林玲子(郷土史家・歴史の町長野を紡ぐ会代表)
●コーディネーター:
武田 徹(フリーパーソナリティー)

信州大学・土本教授による、世界遺産暫定リスト提案書のプレゼンテーションから始まり、東京大学西村教授の基調講演では、石見銀山の事例を交え、「町づくりの視点から地元が勉強や議論を重ね、すそ野を広げることが登録の足掛かりになる」とのご意見を頂き、参加者の中には熱心にメモを取る方の姿も見受けられました。また、第三部のパネルディスカッションでは武田徹氏のコーディネートのもと、鷲澤長野市長をはじめとする各パネラーの「門前町・長野」に対する熱い思いが会場の参加者にも伝わり、ディスカッション終了後には多くの参加者から質問を受けました。

世界遺産運動を通じ、善光寺とその門前町として発展してきた長野市の町づくりを考えていく事の大切さを改めて考えていただく機会となりました。

 

善光寺の世界遺産登録をすすめる会
ワークショップ@善光寺

善光寺の世界遺産登録に向けて、様々な取り組みが始まっています。すすめる会の活動や、専門家のワーキンググループによる新たな善光寺像の掘り起こしなどの情報を、市民の皆様と共有し、一緒に新しい時代の善光寺を世界に発信していきたいと思います。

第1時限 [申込不要 現地集合現地解散] (終了しました)
「善光寺界隈を歩く~宿坊と七小路~」
講師:小林玲子(歴史の町長野を紡ぐ会 代表)
日時:2007年11月10日(土)13:30~15:30
集合・解散:善光寺仁王門前※善光寺の全宿坊を通りから見学する。見学の際に、「七小路」(法然小路、羅漢小路など)を歩くことで、伝統的建造物群保存予定地区と元善町・大門町付近の歴史・文化を学ぶ。

——————————————————————————–

第2時限 [申込制 定員になり次第受付終了] (終了しました)
「善光寺宿坊の見学」
講師:土本俊和(信州大学工学部教授)
日時:2007年12月8日(土)13:30~15:30
集合:善光寺仁王門前

※2、3軒の宿坊を見学。建築的価値や営みを、所有される住職や寺族の話を交えて行う。

——————————————————————————–

第3時限 [申込不要](終了しました)
ザ・談会 「善光寺は女性の味方!?」
パネリスト:鷹司誓玉お上人さま(善光寺住職)
市川美季さん(KURA編集長)
塚田まゆりさん(プロジェクト‐D 代表 すすめる会推進委員)
コーディネーター 石川利江さん(ISHIKAWA地域文化企画室 代表 すすめる会推進委員)
日時:2008年1月19日(土)13:30~15:30
会場:善光寺大本願「寿光殿」
(予告)「世界遺産暫定リスト追加選定に向けて」
※第3時限にて予定しておりました「第2部世界遺産暫定リスト追加選定提案書概要」は諸般の事情により「第4時限まとめ」として3月1日に継続して開催することとなりました。

——————————————————————————–

第4時限(ワークショップまとめ) [申込不要](終了しました)
世界遺産暫定リスト提案書「善光寺と門前町」プレゼンテーション

パネリスト:
長野市教育委員会 提案書作成ワーキンググループ
土本俊和(信州大学教授)
浅野純一郎(長野高専助教授) 他

日時:2008年3月1日(土)13:30~15:30
会場:善光寺事務局3階 講堂 ※周辺の有料駐車場をご利用ください。

★詳細はPDFファイルでもご覧いただけます。

 

「シンボルマーク選考審査会」の開催

2007年9月12日12:30~活動のシンボルマークを決める先行審査会を開催。
最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作3点を選出した。
最優秀賞 小柴雅樹さん 兵庫県在住
【 シンボルマーク選考理由】
善光寺本堂の正面のかたちを適格に捉えた筆による斬新な表現が、善光寺のもつ歴史と伝統をよく表している。単純ながらも控えめな表現でZの頭文字を重ね合わせてシンボル性をアピールするなど想像力を高め、世界遺産登録を目指すメッセージが込められた優秀なデザインである。

●優秀賞(1点)
坂口 茂樹さん(長野県)

●佳作(3点)
大蔦 智子さん(長野県)
工藤 和久さん(青森県)
小林 隆二さん(長野県)

<審査員>
・委員長 宮本 忠長(建築家・善光寺の世界遺産をすすめる会推進会議議長)
・副委員長 石川 利江(ISHIKAWA地域文化企画室代表)
・委員 土本 俊和 (信州大学工学部教授)
・委員 中島 道生(円乗院住職・善光寺寺務総長)
・委員 若麻績 春実(正信坊住職)

世界遺産暫定リストの追加選定

文化庁では昨年末に世界遺産暫定リストの追加選定に向けて、地方公共団体から提案書を受付け、全国から24件の応募があった。その中から今年1月に開かれた文化審議会世界遺産特別委員会において富士山などの4件が我が国の暫定リストとして追加選定され、その他は継続審査案件として次年度以降に追加選考されることとなった。特別委員会によると、「善光寺信仰は広く民衆に浸透し、善光寺を中心とする宗教空間の中に仲見世などの町並みが形成され、受け継がれた良好な景観は価値が高い」としながらも「日本の仲見世や門前町という観点から本資産の位置付けについて検討が必要」とし、善光寺境内の建造物だけでなく門前町である宿坊や仲見世についても資産の範囲を明確にする必要性が指摘された。

■我が国の世界遺産
法隆寺、姫路城、古都・京都の文化財、白川郷・五箇山、原爆ドーム、厳島神社、古都・奈良の文化財、日光の社寺、琉球王国のグスク、熊野古道、白神山地、屋久島、知床半島、石見銀山

■暫定リスト

古都・鎌倉の社寺、彦根城、平泉の文化遺産
(追加選定されたもの)富岡製糸場、富士山、飛鳥藤原遺跡群、長崎キリスト教会群
(自然遺産) 小笠原諸島

■継続審議案件

青森県の縄文遺跡群(青森県)、ストーンサークル(秋田県)、出羽三山と最上川(山形県)、佐渡-鉱山(新潟県)、近世高岡の文化遺産(富山県)、霊峰白山(石川県)、城下町・金沢(石川県)、若狭の社寺群(福井県)、善光寺(長野県)、松本城(長野県)、妻籠宿(長野県)、飛騨・高山の町並(岐阜県)、四国八十八霊場(四国4県)、三徳山(鳥取県)、萩城・城下町(山口県)、錦帯橋と岩国(山口県)、九州・山口近代化産業遺産群、宇佐・国東半島(大分県)、沖ノ島・宗像神社(福岡県)、竹富島・波照間島(沖縄県)


文部科学省 文化庁訪問

6-12006年12月22日、すすめる会の幹部が文部科学省および文化庁を訪問。大臣室、副大臣室、政務官室、文化庁長官室を訪ね、世界遺産暫定リストの追加選定に向けて「善光寺」のアピールを行った。伊吹文明文部科学大臣からは善光寺のもつ信仰の在り方や門前町の宗教的景観などについて関心を示されたほか、同席された小坂憲次前文科相からは「日本政府としてはユネスコの世界遺産登録基準が難しくなっている以上、戦略的世界遺産登録をすすめて行かなくてはならない。そのために多様な暫定リストを選定すべき。またそれらが必ずしも世界遺産になるとは限らず、世界的な動向をみて順次登録をすすめていくべき」との見解も示された。また近藤信司文化庁長官からは「今回の提案書は信仰系のものが多く、その中から選定されるには比較検討の中で優位性や独自性を示す必要がある」との見解を示された。

長野市長を訪問

2006年10月に世界遺産暫定リスト提案書の長野市からの提出を求めて鷲澤正一長野市長を訪問。さらに、2007年2月13日に提案書の再提出と暫定リスト追加選定に向けた推進体制の強化を求めて訪問しました。鷲澤長野市長からは登録の推進に向けて、先ずは庁内で提案書の作成委員会を確立し、暫定リストの追加選定に向けて体制を強化したいとの前向きな方針を示されたほか、暫定リスト選定後に庁内に世界遺産推進室(仮称)を設置していきたいとの方向を示された。

世界遺産暫定一覧表
提案書作成ワーキンググループの発足

長野市教育委員会では世界遺産暫定リストの追加選考に向けて、今年の12月に提案書の再提出を行うため、調査研究を行うワーキンググループを発足した。善光寺周辺伝統的建造物群保存予定地区調査委員会の委員で対象地区の調査研究を行っている土本俊和・信州大学教授が座長となり「善光寺と門前町」といった観点から、善光寺の普遍的価値や世界的視野からみた門前町の独自性などについて検討が重ねられている。
 ■日本イコモス国内委員会維持会員に入会
すすめる会は、世界遺産の候補となる資産を審査する国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の国内委員会の維持会員に入会しました。

■土本俊和氏が専門委員に

新たに専門委員会に信州大学教授 工学博士、土本俊和氏が専門委員として着任されました。
土本氏は、2004年より長野市教育委員会によって発足した「善光寺周辺伝統的建造物群保存予定地区調査委員会」の副委員長も務めており、調査に多大な貢献をされております。

■シンボルマークをホームページにて募集
(終了しました)
当会の活動を広く周知する為のシンボルマークの募集をホームページにて開始いたしました。採用されたマークは、ポスター・チラシなどに活用される予定です。

■伝建予定地区まちづくり相談窓口を開設

すすめる会では善光寺周辺伝統的建造物群保存予定地区における建物の改修や修理修復、建替えなどの相談の場を開設しました。相談の受付は善光寺事務局、相談者は当会専門委員の先生方にお願いいたしております。

■推進会議に新委員選任

今回から新たなメンバーが加わりました。石川利江さん、小林玲子さん、塚田まゆりさんの3名です。これからの当会においての「新しい風」として頑張っていただきたいと思います。また、小林竜太郎さんが幹事に加わりました。